[問題]
債権譲渡に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものを組み合わせたものは、後記1から5までのうちどれか。
ア |
AがBに対して有する甲債権をCに譲渡する旨の債権譲渡予約がAC間で締結され,その中で,Cが予約完結権を持つことが合意された。その後,Cからの予約完結の意思表示がされる前に,Bは,Aに対し,AからCへの甲債権の譲渡を承諾した。この場合において,予約完結後にCが甲債権の履行請求をしたとき,Bは,これに応じなければならない。
|
イ |
AがBに対して有する甲債権をCに譲渡する旨の契約がAC間で締結され,その後,さらに,甲債権をCがDに対して譲渡する旨の契約がCD間で締結された。そして,Aは,Dからの要請を受けて,Cの同意を得た上で,Bに対し,甲債権がAからDに譲渡された旨の通知をした。この場合,Bは,Dからの甲債権の履行請求に応じなければならない。
|
ウ |
AがBに対して有する甲債権をCに譲渡する旨の契約がAC間で締結され,Aは,Bに対してこの旨の譲渡通知をした。その後,Bは,AC間の譲渡が仮装譲渡であった事実を知ったが,このことをCに知らせないでいた。この場合,Bは,Cからの甲債権の履行請求に応じなければならない。
|
エ |
AがBに対して有する甲債権には,AB間で譲渡禁止特約が付けられていた。Aは,この特約を知っているCに対して甲債権を譲渡し,Bに対してこの旨の譲渡通知をした。その後に,AとBが譲渡禁止特約を合意解除し,合意解除の効果を甲債権の発生時にまでさかのぼらせることにした。この場合,Bは,Cからの履行請求に応じなければならない。
|
オ |
AがBに対して有する甲債権をCに譲渡する旨の契約がAC間で締結されたが,AはBに対して譲渡通知をせず,Bからの承諾もない。Aには,現在,資力がない。この場合,Cは,Aに代位して,Bに対し,甲債権の譲渡を承諾するよう請求できる。
|
1.ア イ 2.ア ウ 3.イ エ 4.ウ オ 5.エ オ
|